昨日の続きです。
今年は群雄割拠状態ですから有力馬の死角のチェックも不可欠。
まずは客観的に分析しておきたいところ
☆勝ち馬傾向
・前走2月以降の1800以上の芝重賞1着馬
→トーセンスターダム
→イスラボニータ
→トゥザワールド
→ロサギガンティア
きさらぎ賞以来のトーセンは京都コースしか走っていないのが×。
イスラも左周りばかりに実績が集中。
何よりこの2頭はトライアル組ではないことが最大の減点材料。
もし馬体重が増えているようなら消し。
・関西馬>関東馬
・スプリング>弥生
昨年こそ関東馬ロゴタイプが勝ちましたが、この馬は朝日杯馬で重賞を連勝。
スプリングで初重賞のロサとは格が違いますし、デ台→先生の乗替りはプラスになりません
しかも父フジキセキ
残ったのが関西馬トゥザワールド。
ただ懸念材料がない訳ではありません
まず弥生が初重賞制覇の馬は一枚割引く必要があります
また皐月賞は弥生よりスプリングとの関連性が高く、弥生はむしろダービーへ結び付く傾向がありますから、取りこぼしても不思議はありません
最優力候補ではありますが、ハープスターのような「絶対性」はないことを念頭に置くべきでしょう。
次に穴馬探し。
前述したように関西馬断然ですから、関東馬同士の馬券はNGです。
また基本はトライアル組かつ重賞3着以内の実績がある馬。
関西馬
ワンアンドオンリー
ウインフルブルーム
関東馬
アジアエクスプレス
クラリティシチー
このあたり。
個人的には、ワンアンドオンリーですかね
やはりラジNIK勝ちに加え阪神得意なのは、中山と成績と直結します。
また関東馬なら朝日杯馬のアジアエクスプレスです。
前走を2着と取りこぼしましたが、そもそも朝日杯勝ちが「破格」です
逆に朝日杯がまぐれでないことを証明しました。
クラリティ、ウイン両馬は3着ならあるかもしれませんが、連絡みまでは苦しい気がします。
いずれにしろ、メンバーのみならず馬券的にも楽しめそうな皐月賞です
今年は群雄割拠状態ですから有力馬の死角のチェックも不可欠。
まずは客観的に分析しておきたいところ

☆勝ち馬傾向
・前走2月以降の1800以上の芝重賞1着馬
→トーセンスターダム
→イスラボニータ
→トゥザワールド
→ロサギガンティア
きさらぎ賞以来のトーセンは京都コースしか走っていないのが×。
イスラも左周りばかりに実績が集中。
何よりこの2頭はトライアル組ではないことが最大の減点材料。
もし馬体重が増えているようなら消し。
・関西馬>関東馬
・スプリング>弥生
昨年こそ関東馬ロゴタイプが勝ちましたが、この馬は朝日杯馬で重賞を連勝。
スプリングで初重賞のロサとは格が違いますし、デ台→先生の乗替りはプラスになりません

しかも父フジキセキ

残ったのが関西馬トゥザワールド。
ただ懸念材料がない訳ではありません

まず弥生が初重賞制覇の馬は一枚割引く必要があります

また皐月賞は弥生よりスプリングとの関連性が高く、弥生はむしろダービーへ結び付く傾向がありますから、取りこぼしても不思議はありません

最優力候補ではありますが、ハープスターのような「絶対性」はないことを念頭に置くべきでしょう。
次に穴馬探し。
前述したように関西馬断然ですから、関東馬同士の馬券はNGです。
また基本はトライアル組かつ重賞3着以内の実績がある馬。
関西馬
ワンアンドオンリー
ウインフルブルーム
関東馬
アジアエクスプレス
クラリティシチー
このあたり。
個人的には、ワンアンドオンリーですかね

やはりラジNIK勝ちに加え阪神得意なのは、中山と成績と直結します。
また関東馬なら朝日杯馬のアジアエクスプレスです。
前走を2着と取りこぼしましたが、そもそも朝日杯勝ちが「破格」です

逆に朝日杯がまぐれでないことを証明しました。
クラリティ、ウイン両馬は3着ならあるかもしれませんが、連絡みまでは苦しい気がします。
いずれにしろ、メンバーのみならず馬券的にも楽しめそうな皐月賞です
