今年の年賀状、用意したのが約50枚…🤔
10年前は130枚位でしたから、(十年一昔とはいえ)だいぶ減りました。
これには2つの理由。
ひとつは一昨年から職場で「年賀状をやめましょう」の通達が出たこと。
毎日、職場で顔を合わせているのですから儀礼的で煩わしいことはやめましょう、ということ。
まぁこれは理にかなっていると思います。
もうひとつは、「年賀状しまい」が年々増えてきていること。
自分より上の世代は、ある意味、仕方がないとはいえます。
→黒枠のハガキが来るよりはいい💦
ただ…自分の世代もチラホラ出始めているのも事実ですからね🤔
個人的には、遠方の友人や知人とは年賀状で近況報告(生存確認?)しています。
いつまで続けられるのかなぁ😅
伝統的な日本文化が衰退していくのに少々寂しさを感じます…😞
余談ですが…👀
ウチのエリア、郵便局の配達がとにかく遅いのでストレスが溜まります💧
3日の配達が遅い(=13時)のは、仕方がないと納得できますが…🤨
元旦の配達が14時ってのは、どうなんでしょうね…🤨
感覚的にお雑煮食べて、食休みに年賀状を確認ってイメージなんですけど?
世間的にも昼過ぎ?それともウチだけ?
そもそも日常で午後の配達が17時だし💦
ちょっとイラっ💢とするのです😅
10年前は130枚位でしたから、(十年一昔とはいえ)だいぶ減りました。
これには2つの理由。
ひとつは一昨年から職場で「年賀状をやめましょう」の通達が出たこと。
毎日、職場で顔を合わせているのですから儀礼的で煩わしいことはやめましょう、ということ。
まぁこれは理にかなっていると思います。
もうひとつは、「年賀状しまい」が年々増えてきていること。
自分より上の世代は、ある意味、仕方がないとはいえます。
→黒枠のハガキが来るよりはいい💦
ただ…自分の世代もチラホラ出始めているのも事実ですからね🤔
個人的には、遠方の友人や知人とは年賀状で近況報告(生存確認?)しています。
いつまで続けられるのかなぁ😅
伝統的な日本文化が衰退していくのに少々寂しさを感じます…😞
余談ですが…👀
ウチのエリア、郵便局の配達がとにかく遅いのでストレスが溜まります💧
3日の配達が遅い(=13時)のは、仕方がないと納得できますが…🤨
元旦の配達が14時ってのは、どうなんでしょうね…🤨
感覚的にお雑煮食べて、食休みに年賀状を確認ってイメージなんですけど?
世間的にも昼過ぎ?それともウチだけ?
そもそも日常で午後の配達が17時だし💦
ちょっとイラっ💢とするのです😅