ねっとわ〜く

趣味の世界、日々の雑感を思いのままに

石巻

あれから4年…。

東日本大震災から4年たちました。
先日、神戸に出張に出た時、震災関係の施設に立ち寄りました。
阪神淡路大震災から20年。
町そのものは完全に立ち直り、一見はあの悲劇が嘘のように思えるほどです。
東日本大震災はどうでしょうか。
確かに東北の町々も復興しつつあり、漁港にも活気が戻ってきました。
しかし、決定的に違うことが一つあります。
それは、福島の原発問題のケリがついていないこと。
いまだに汚染水の処理がままならぬこと。
そして二度と故郷に戻れなくなった人が多数存在すること。

石巻の叔父夫婦は神奈川に移住。
完全に「故郷」を捨て、新たな生活を始めています。
東北の復興もまだまだ時間がかかりそうです。

現在、中東関係のドタバタが大きく取り上げられております。
グローバル社会となった昨今、国際関係の流れの中に日本がいるのは必然。
様々な形で関わることは避けられません。
しかし、改憲とか集団的自衛権とか9条云々の前に考えなきゃいけない問題は何でしょう。
おざなりの被災地訪問や放置プレーの継続の中で「東京五輪」なんて、はたしてできるのかな。
外交問題も大切ですが、もっと「真摯」に取り組む問題が目の前にあるのに、見えていないんだよね。

今の首相は、ホント嫌いです。

あれから3年……。

3月11日…。

3年前のあの日、殿福は偶然にも自宅にいました。
普段なら絶対に会社にいて、おそらく帰宅できず社泊。
その後も大変な状況になっていたと思います。
→事実、会社は大変な混乱状況でした。
幸いなことに母福も在宅。
姫福とともにすぐに安全確保とその後の対応が取れました。

その後に発覚する東北の状況…。
石巻の叔父夫婦は幸運にも存命でしたが、当時は行方不明。
情報が全く入ってこず、半ばあきらめている部分もありました。
叔父夫婦は結局、息子夫婦を頼って相模原に移住。
故郷の石巻には戻れなくなってしまいました。

震源地近くの牡鹿半島は母福の生地でした。
鮎川、女川、渡波など耳になじみのある地名が報道される…。
後でわかったことだが、大原(→母福の生地)の住民の多くは高台に避難していた。
そのため亡くなられた方こそ、他の村より少なかったようですが…
村は…ほぼ消滅していました。

津波の爪痕は想像を絶していた…。
馴染みの仙石線がコロンとひっくり返っている様子。
見ていて切なかった。

東北の復興はまだ途上。
少しずつ少しずつ…まだまだ時間はかかる。
でも着実に進んでいる様子は報道などで耳にする。
「三陸の牡蠣」が出荷されるようになったことはその最たる例。

母福はたまにふと、言葉を漏らす…。

『いつか、行ってみなきゃと思うんだけどさ…』
『…まだ、行く勇気がないねぇ…』

もう少し、時間が心の傷を癒してくれたら…
今度はルディも連れて、みんなで行きたいです。

ご報告!

叔父夫婦、生存を確認!

従姉妹(叔父夫婦の娘)から連絡がありました!
大原浜の方も、とある方のblogで多くの人が存命しているとのこと。
『壊滅』との噂でしたのでホッとしています。

地震発生から5日

状況に大きな進展なし。
入って来る被害状況を見るたびに、滅入る…
特に『牡鹿半島で…』のニュース、致命的…
覚悟はしています…、小さい浜だから…
石巻の叔父夫婦も今だ消息不明。
こちらは多くの避難者の中に居てくれれば…ね

一応、週末は競馬三日間開催が予定されています が、道義的に開催できるのかな

未曾有の事態だけに、予断を許さない状況。
余震も相変わらずだし
警報も何度も発令…
スーパー、GSには人が殺到し、物不足。
計画停電の準備不足、情報の錯綜、交通の混乱…

でも、被災地の『今』を考えると、それは『贅沢な我が儘』に過ぎないんだよね…

事態の収束、救助、復旧に不眠不休で取り組まれている方々が沢山いる。
ただ一言、頑張ってください、そして、よろしくお願いします。

東北関東大震災

時間を追うごとに…
テレビを見ていて、心が痛い…です

母福の生家は宮城県牡鹿町大原村(鮎川の隣)。
祖母が亡くなった後、生家はありませんが、母の親戚、友人は多数。
また石巻には母の弟夫婦が在住…
まったく連絡はつかない状況で…厳しい現実も

原発のトラブル、災害救助の難行、被害状況の把握遅れ…
いったいどうなっちゃうのだろう

そして、今、何ができる のかが、わかりません
とにかく今は節電に努めるのみです。

Profile

殿福

投票をよろしく!
blogram投票ボタン
一口馬主DB
Powered by 一口馬主DB
人気ブログランキングへ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
a href="http://horserace.blogmura.com/keiba_column/">にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ